今回解説する手品は[フライングライト|ディライト(指が光る手品)]です。|難易度★☆☆☆☆|
特に難しい技法(テクニック)など使用すること無く簡単に演じることが出来ます。
大勢の人前で披露する時に、すごく重宝する簡単手品です。
この記事は
- はじめて手品を覚える方
- 大勢の前で手品を披露したい方
- なるべく技法(テクニック)が少ない手品を覚えたい方
- 繰り返し演じられる手品を覚えたい方
- 準備がいらない手品を覚えたい方
- 以上に該当する方には、おすすめのマジックです。
ぜひマスターして覚えてください。
目次
用意するモノ
何も無いところに空中から光を捕まえることが出来ます。サイズは、大と小の2種類あります。
演技では、別のマジックとして販売されている【世界一やわらかいスポンジ】を1つ使っています。
準備
商品を開封して、タネを取り出します。
取り出した状態がこちらになります。
↓↓↓↓ ↓↓↓↓
<限定公開>
出現させるモノをセットする
動画では最後にスポンジボールを出現させています。
スポンジボールは、上着の左ポケットまたは、パンツの左ポケットに入れておきます。


両手にセットする
両手の親指に、道具をセットして、
光をつけていない状態で演技をスタートします。
写真では、わかりやすく光をつけています

演じ方
手品全体の流れは非常にシンプルです
- 右手の指先に光がつく
- 右手の光に息を吹きかけると、左手の指先に光が飛び移る
- 何度か繰り返す
- 光が耳を貫通する
- 上着のポケットも貫通する
- 光を左手に渡す
- おまじないをかける
- スポンジボールに変化する
「よくわかんな~い」
って感じですが、演じてみるとすぐに終わる手品でもあります。
それではもう少し、
フライングライト(ディライト・指が光る手品)の演技に関して、
詳しく解説していきましょう。
実演映像 フライングライト|ディライト
瀧川本人が演じている映像はこちらになります。








演技1 空中から光をつかみ取る
左右の手にタネをセット登場します
右手で空中を指さし、光をつかみ取る演技をしながら光をつけます。

演技2 光の移動
右手の光に、息を吹きかけると同時に、光を消して、
左手の光とつけます。そうすると光が移動した様にみえます。



演技3 なんども光が移動する
先ほどの基本技法を使うことにより、様々な演出が可能となります。
例えば、
- 右手から投げた光を、左手でキャッチする
- 右耳から、左耳への光の貫通
- 光を食べる
- 胴体を光が貫通する
以上の様なことができます。

演技4 オチに入る
落ちに入る直前は、左手に光がある状態にします。

左手の光を、左ポケットに入れます


入れたと同時に、右手の光を上着の内側から出現させます。
すると、お客様から見たら、光が上着のポケットを貫通したように見えます。


この光を貫通させたときに、
- 左手のタネをポケットにおいてくる
- スポンジボールを左手でつかむ
をさりげなく行います。

左手をポケットからだし、
右手の光を、左手に渡すふりをします。
※渡すフリと言っても、実際には右手の光を消して、左手を何か握りこんだフリをするだけです。



おまじないをかけて、
左手に隠し持っていたスポンジボールを出現させます。

出現したボールをタネがついたままの右手でつかみ取ります。

つかみ取ったスポンジボールを右のポケットに片付けます。
この時に、
- スポンジボール
- 右手のタネ
をポケットにおいてき演技を終わります。

解説映像 フライングライト|ディライト
文章や、写真で解説されても、イマイチぴんとこないと思いますので、
解説のビデオを作成しています。
解説映像では、光を捕まえる上での、注意点も細かくアドバイスしています。
ぜひ動画をご覧いただき、フライングライト(ディライト)をマスターしてください
動画はこちら
↓↓↓↓ ↓↓↓↓
<限定公開>
ちょっといい話
この手品の良さは、
- いつでも演じられる
- 繰り返し演じられる
- どこでも演じられる
といいことばかりです。
唯一の欠点は、
「いつが、手品の終わりかわかりにくい」
どこで拍手していいか分からないや、
終わりがどこだったか分からず、
尻切れトンボの演技になりがちです。
そうならないためには、どうしたらいいのでしょうか?
そう。
オチを作ればいいんです。
オチと言っても、そんな難しく考えないでください。
今回の手順では、「スポンジボールが出現する」がオチとなります。
必ずしも、スポンジボールにする必要はありません。
ポケットに入り、手に隠し持てるようなモノでしたら、
なんでもかまいません。
私の場合、よくオチに使っていたモノは
コチラになります。
↓↓↓↓ ↓↓↓↓
<限定公開>
というわけで、上記に書いたオチを参考にして、
フライングライト(ディライト)を演じる際は、
必ずオチを用意するようにして演じてみてください。


