今回解説する手品は[チャイナリングの基本的な技法と選び方]です。|難易度★★★☆☆|
この記事は
- 本格的なマジックを演じてみたい
- マジックの基本をしっかりと覚えたい
- 指先の訓練をしたい
- 指先のトレーニングをしたい
以上に該当する方には
オススメです。
ぜひマスターして覚えてください。
目次
用意するモノ
- 直径が22.5cm以上のチャイナリング(リンキングリング)
リングの基本的な持ち方を学ぶにおいて、ポケットリングは悪いクセがつきやすいため、私はオススメしていません。練習される際は、直径が22.5cm以上の大きめのリングを必ず使用するようにしてください。
リングの種類
チャイナリングを購入されるときは、
- リングの構成(キー、シングル、ダブル、トリプル)
- リングのサイズ(小11cm 大22.5cm 特大26cm~28cm 特々大30cm~)
- リングの素材(スチール、ステンレス、アルミ)
- リングの形状(無垢、パイプ)
- リングの太さ(小4mm 無垢5mm パイプ8mm~10mm
を調べてから購入するようにしてください。
【解説映像】チャイナリングを購入するときに気をつけるポイント
リングを購入する前にするべきこと
おすすめチャイナリング・リンキングリング紹介
どのリングを買うのに悩むのが面倒な方は、以下にご紹介するリングを購入されてみることをお勧めします。
チャイナリング(小)テンヨー製
構 成:キーリング、ダブルリング、シングルリング3本
サイズ:約 直径107cm
素 材:スチール
形 状:無垢
太 さ:4mm
手頃な大きさで、ポケットに入れて持ち運べます。リングが小さいためできる技法は少なめです。この記事の解説を読んで練習される場合、このリングはオススメしません。
チャイナリング(大)テンヨー製
構 成:キーリング、ダブルリング、シングルリング3本
サイズ:約 直径22.5cm
素 材:スチール
形 状:無垢
太 さ:5mm
最近では珍しいダブルリングが付属する商品です。ポケットリングからステップアップして、4本リングをステージサイズで演じたい人や、背の低いお子様にもオススメです。
素材がスチールで、形状も無垢(パイプではない)なためとても重たいのがデメリットになります。
マグネット式 3本リング(中国製)
チャイナリング 3本 30cm マグネット式(おそらく中国製)
構 成:マグネットタイプキーリング、シングルリング2本
サイズ:約 直径30cm
素 材:ステンレス
形 状:パイプ
太 さ:10mm
最近主流な、キーリングがマグネットタイプの商品です。
ただし、最近のキーリングのマグネット部分はとても[磁力が弱く]おまけみたいなものです。マグネット要素を活用した手順は、ほぼは不可能だと考えておいた方がいいです。あくまで、手頃な値段でリングが買える程度で思っている方がいいです。
従来のオープンリングだと考えておいた方が無難です。
特殊ロック式 3本リング(中国製)
チャイナリング 3本 30cm 特殊ロック式(おそらく中国製)
構 成:特殊ロックタイプキーリング、シングルリング2本
サイズ:約 直径30cm
素 材:ステンレス
形 状:パイプ
太 さ:10mm
最近では珍しい、キーリングが完全にロックするタイプの商品です。
最近のキーリングがマグネット式のタイプと違って、お客様に手渡ししても大丈夫です。タネを知らない限りロックを解除することはできません。
そのため、ロック要素を活用した手順を行うことができます。
ここまで聞くと良さそうに感じますが、演じてみると、このロックが意外にくせ者だったりします。でも、リングを演じる上で、一度は購入してタネを知っておいてもいいリングだと思います。
※演じるのにクセが強いチャイナリングですが、チャイナリング好きなら一度は購入しておくことをオススメします。
※説明書にロックの外し方が書いてなかった気がします。MPCに登録されている方で、ロックの外し方が分からない方はフォームでお問い合わせください。
マグネット式 6本リング(中国製)
チャイナリング 6本 30cm マグネット式(おそらく中国製)
構 成:マグネットタイプキーリング、シングルリング2本、トリプルリング
サイズ:約 直径30cm
素 材:ステンレス
形 状:パイプ
太 さ:10mm
上記の3本リングにトリプルリングを追加した商品です。シンフォニーリングと呼ばれる手順を演じるために必要なリングがセットになっています。
※時々違う組み合わせで商品が送られてくることがあります。そのときは必ず返品交換してください。
※キーリングのマグネット部分は上記の3本リングと同じです。おまけ程度だと考えておいた方が無難です。
収納ケース
リングを持ち運ぶときに、ケースがないとカチャカチャと音がして結構気になります。その音がしないようにするため、そして持ち運びがしやすくなるために、あるものをケースとして使うことをオススメしています。
それがコチラ、
車用のハンドルカバーは、比較的リングケースとして代用しやすいです。特に伸び縮みするシュシュタイプはオススメです。
リングは、人によってやりやすいサイズ、素材、形状は全く異なります。
自分に合ったチャイナリングを見つけることが、
リング上達の第一歩となります。
★サイト運営を応援してくださる皆様へ★
- 商品の事前検品をしている
- 定価販売、送料が少し高い(サービス品質の安定のため)
- 結果として、商品の到着まで少し時間がかかる(出荷までの工程が多い)
価格や送料などを安く提供はできませんが、
私への応援・サイトの維持管理費だと思って直接購入していただける方は
こちらからよろしくおねがいします。









おすすめ解説ビデオ
リングの手品を覚える上で、たくさんの解説ビデオが存在しますが、そのほとんどが、「オリジナルのつなぎ方」を解説しています。
ただ、オリジナルのつなぎ方を覚えたとしても、人前で演じるにおいてはあまり役に立ちません。
人前で演じるにおいて大切なのは、
手順
です。
ここでは、そのまま演じるだけで受けること間違いなしの手順を解説したおすすめのレクチャービデオを紹介させていただきます。
2本リング

リングを演じるにおいての基本「2本」での基本となる手順を解説しています。現役プロマジシャンが考えた「見ている人を飽きさせない工夫」がふんだんに盛り込まれています。
実際に瀧川一紀が解説している映像をご覧いただけます。
映像はコチラからどうぞ









6本リング(シンフォニーリング)

トリプルリングを使って演じるにおいての基本となる「シンフォニーの手順」を解説しています。現役プロマジシャンが考えた「見ている人を飽きさせない工夫」がふんだんに盛り込まれています。
※オリンピック五輪の詳しい演じ方は追加オプションの中で解説しています。
実際に瀧川一紀が解説している映像をご覧いただけます。
映像はコチラからどうぞ









準備
[チャイナリングの基本的な技法と選び方]に準備は特に必要ありません。
リングの持ち方
リングの手品をする時、どうやって持っていますか?
リングを握ってしまっていませんか?
残念ながらその持ち方は間違っています。
リングを正しく持つには、握るのではなく引っかけるのです。
それではもう少し、
[リングを使った基本的な技法と選び方]の手品の演技に関して、
詳しく解説していきましょう。
【解説映像】チャイナリングの正しい持ち方
実際に瀧川一紀が解説している映像をご覧いただけます。
映像はコチラからどうぞ










99%の人が知らない、リングの正しい持ち方
キーリングの持ち方 その1
まず最初に大事なこと。
キーリングは親指と人差し指でつまんで保持してはいけません!
間違った方法を覚えるとその癖を修正するのにとても時間がかかってしまいます。気をつけてください。
左手の中指と、小指の付け根でリングを引っかけるように持ちます(●はキーの位置です)

キー(切れ目)の部分をカバーするように人差し指をあわせます。

反対側から親指で押さえて、キーの部分を完全に隠してしまいます。(写真3)

キーリングの持ち方 その2
この持ち方は、右手のキーリングを左手のリングをたたきつけて通すときに用います(これをクラッシュリングと言います)
キーの部分を右手小指の付け根あたりにして、中指と小指の付け根でリングを引っかけるように持ちます。

その時、キーの部分がぎりぎり右手の部分からはみ出ない位置に保持しておきます。

残りの指を軽く握り、リング持ちキーの部分を隠してしまいます。

※この持ち方は「キーの位置をどこにするか?」で、演技の自然さが決まります。キーが深く手の中に入り過ぎるとリングが通しにくく、
浅く持ちすぎるとキーの部分がお客に見えてしまいます。自分の絶妙な位置を練習によって見つけてください。
リングのあらため方
リングの手品において、この消極的なあらためを演技に混ぜることにより不思議さが増します。ただ、このあらためそのものが、不自然だと全く意味がありません。
自然に演じられるようにしっかりと動きをマスターしてください。
キーリングのあらため方

キーの部分が左手の人差し指部分にあります。
右手で、左手のキーの部分を取りに行きます。この時両手を使うので12時の位置で左手から右手渡す事になります。
左手の外から右手をすくい手で重ね、左手からリングを右手に落とし右の薬指を使ってリングを180度回転させます

回転するとキーが右手の人差し指の所にくるので、親指を添え左手をリングに沿わせて最初の状態まで移動させます。


リングを両手の手の平で持つようにして持ちお客側から自分側に1回転させます
最初から最後までを一連の流れの中で行うようにしてください




※今回の解説に関しては、文章と画像では詳しいニュアンスを伝え切れていません。
間違った認識をした状態で覚えてしまわないために、
解説動画で実際のやり方を見て頂くことを強くオススメします








【解説映像】リングのあらため方
以下の解説映像では、
上記の記事では解説していない細かい部分まで収録してます。
実際に瀧川一紀が解説している映像は下をごらんください
映像はコチラからどうぞ








[超重要]リングのあらため
基本のリングのつなぎ方 5種類
実際に瀧川一紀が解説している映像をご覧いただけます。
[必見!リングのつなぎ方 5種類 解説動画]では
2本のリングのつなげ方を5種類解説させていただいております。
何度も同じ入れ方をしていては、お客さんも飽きてしまいます。
是非、色々な入れ方を正しいやり方で覚えて
手順に組み込んでくださいね♪
映像はコチラ記事からどうぞ











